学園ブログ


検索
カテゴリ: 家庭・地域
三鷹台駅前広場オープニング記念式典~ふゆまつり

長らく整備中だった三鷹台駅前広場が竣工し、1月13日にオープニング記念式典とオープニングイベントが行われました。

イベントは「三鷹台駅前周辺のまちづくりを考える会」が中心となり、町会や三鷹台商店会、五地区青少対、近隣の保育園・幼稚園、立教女学院、そしてもちろん三鷹の森学園の有志児童が参加・協力。「ふゆまつり」と銘打って、立教女学院生によるパフォーマンスや三鷹の森学園キッズマルシェ、焚火、火起こし体験、飲食販売などが行われました。

寒い日でしたが、まさかここで焚火が見られるとは。(仕掛け人は五小オヤジの会)

火起こし体験があるとは。(仕掛け人はDIYstore三鷹)

まさか、こたつがあるとは。(仕掛け人は、井の頭一丁目町会。協力は、おはなしい~の会)

キッズマルシェも盛況で、売り切れ店が続出していました。チョークのお絵描きも大人気。

そして、未来のイベントの告知もさりげなく。ここに飾られているのは、4月から始まる「神田川こいのぼり祭り」で掲揚されるこいのぼりたち。8月に行われる「盆踊り」の練習もありました。

イベントの最後を飾ったのはケンパの先生方の「マツケンサンバ」。園児たちの応援もあり、とっても盛り上がりました。

公開日:2024年01月13日 14:00:00
更新日:2024年10月10日 13:11:02

カテゴリ: 家庭・地域
井の頭オヤジの会/いのそばラリー(井の頭年越しそばめぐり)

今年もありました、「いのそばラリー」。五小オヤジの会のOBを中心に結成された「井の頭オヤジの会」が、大晦日に年越しそばをふるまいます。場所は井の頭全域にひろがるオヤジの自宅のガレージや軒先。参加者は三角広場を出発し、4つの「給そばポイント」を回ってそばなどを食べ比べ、三角広場に戻ります。今回も100名以上の五小児童・卒業生が参加しました。

受付は長蛇の列。

ひたすらそばを茹でつづけるオヤジたち。

 

各自、持参したマイ食器を使うシステムです。

 

これは…そばではない?

年越しらしい演出もありました。子どもたちはもちろん、オヤジたちの笑顔もいっぱいのイベントでした。

 

公開日:2023年12月31日 13:00:00
更新日:2024年10月10日 16:13:22

カテゴリ: 家庭・地域
井の頭住協/井の頭コミュニティまつり

10月14日、15日に井の頭コミュニティ・センターでコミュニティまつりが行われました。

今年は屋台も復活。あいにくの雨模様でしたが、屋台があるとおまつりの気分が盛り上がりますね。

五小1年生の消防写生会の作品も展示されています。

今年はなんと、三中読書ボランティア部が参加! オリジナルの紙芝居を披露しました。コミセン図書部や井の頭の「おはなしい~の会」、五小おはなしの会、成蹊大学のボランティア学生も読み聞かせや紙芝居等をして、豪華なプログラムになりました。

視聴覚室の発表会では学園保護者・OBのグループ「Papas&Mamas」から3バンドが出場。最初は五小オヤジバンドに五小児童が加わった「五小オヤジバンドZ」が沖縄民謡を演奏します。

続いて高山小父親バンドがJ-POPを、ツインボーカルで聴かせます。

最後は学園保護者OBバンド。五小と高山小、プロとアマが入り混じった豪華メンバーで演奏しました。

公開日:2023年10月14日 16:00:00
更新日:2024年10月10日 13:28:21

カテゴリ: 家庭・地域
牟礼神明社例祭

9月30日と10月1日は牟礼神明社の例祭でした。コロナの5類移行を受け、今年は各町会のお神輿が出るなど、昨年よりも大規模に行われました。が、これでもコロナ前よりは縮小版だとのこと。もともとはどんなに大きなお祭りだったのでしょう、想像がつきません。

宵宮、井の頭公栄会のお神輿。五小オヤジも何人か参加しています。

高山町会では子ども神輿と子ども太鼓が。

牟礼上本町会(有志)の提灯。こちらは三中生がお手伝い。

上本町会のお神輿の宮入り。神輿の担ぎ手が不足しているそうで、今回は一般公募もしていました。

境内には地域の人によるマルシェやゲームのお店が出ていました。

大太鼓の宮出し。急坂なので大変です。事故のないように細心の注意を払い、太鼓管理委員会のメンバーが下ろしていきます。

9月30日は井の頭、10月1日は牟礼の町内をぐるりと回ります。巡行のあいだじゅう太鼓が打ち鳴らされます。

今年はお囃子も同行しました。牟礼はやし保存会の皆さん。

 

公開日:2023年09月30日 19:00:00
更新日:2024年10月10日 13:59:05

カテゴリ: 家庭・地域
三鷹台商店会盆踊大会

4年ぶりの三鷹台商店会盆踊大会が8月4日と5日に行われました。三鷹台商店会主催のおまつりですが、コロナで3年間開催することができずにいました。今回は「三鷹台駅周辺のまちづくりを考える会」や井の頭一丁目町会、三鷹台二丁目町会、井の頭オヤジの会、そして三中生のボランティアと五小児童のお手伝いも参加して、会場は大変なにぎわいとなりました。

 

実行委員長の西野さんにお話をうかがってきました。

「4年ぶりの開催は大変でした。この盆踊りは50年くらい続いていると思うんですが、中断したことで『今までどおり』にできなくなったんです。メンバーも高齢化したし、会場も狭くなった。これまでは打ち合わせをしなくてもできていたことが、いちいち全部確認が必要になりました。

昔は店舗も今の倍以上あり、景気もよかったので『地域への謝恩』として盆踊りをやっていました。しかし店も減ってしまい、これまでのようにはできない。でも、この盆踊りは子どもたちが気軽に楽しめる良いお祭りで、なくしたくないという声が多かった。それなら、祭りを商店会だけでつくるのではなく、地域でやりたい、と考えました。

 

 

祭りも準備からかかわると面白いし、感動します。ただ、『何のためにやるのか』『その先に何があるのか』を考えつづけないと、ただ『楽しければいい』では続いていかない。ビジョンが必要だと思っています。やってくれる人がいないというなら、できる人を見つける、引っ張り出す努力をしないと。どうすれば皆が参加しやすいものになるか考えないと。『地域を良くしたい』という人が出て来るといいなと思っています。

 三鷹台盆踊りは、これからは『地域と一体になる大事な場』であるというビジョンでやっていきたいと思っています。そのために、今回何が良くなかったか、次回どう改善できるかを考えます。『去年やったから今年もやる』ではなくてね。未来のためのイベントであり、今回はその第一歩だったと思っています。」 

公開日:2023年08月04日 19:00:00
更新日:2024年10月10日 16:14:15

カテゴリ: 家庭・地域
井の頭住協/神田川生き物調べ

7月8日、井の頭住民協議会多世代交流委員会の主催する「神田川生き物調べ」が行われました。昨年度、「三鷹の森学園スクール・コミュニティカレンダー」でお世話になった井の頭かいぼり隊のメンバーが関わっておられるイベントで、そのご縁から今回、高山小と三中にも案内をすることができ、特に高山小からたくさんの児童が参加しました。

当日は井の頭コミセンに集合し、徒歩で三角広場に向かいました。グループに分かれ、かいぼり隊や住協の役員、東多世代交流センターのスタッフをリーダーに、生き物の探し方、つかまえ方を教わります。川に入ると、子どもたちの目の色が変わりました。夢中で網を使い、つかまえた生き物をバケツに入れていきます。1時間ほど捕獲した後、コミセンに戻って在来種と外来種を分けて観察、ザリガニの害や池の水がきれいになる仕組みなどレクチャーを聞いて解散となりました。

三鷹の森の学園生なら、一度くらいは三角広場や神田川で遊んだことがあるのではないでしょうか。でも、今回のようにかいぼりの話や外来種の話を聞いて、生き物のつかまえ方を教わって川に入ると、見えるものが違ってくると思います。本当に良い体験をさせていただきました。秋には井の頭池の生き物調べも実施する予定です。

五小と高山小の子が一瞬で仲良くなりました。

 

生き物に詳しいリーダーに、尊敬の眼が注がれます。まさに地域の人財との交流です。

 

将来は研究者? と思うほどの集中ぶりでした。

 

 

公開日:2023年07月08日 15:00:00
更新日:2024年10月10日 15:29:52

カテゴリ: 家庭・地域
井の頭オヤジの会/井の頭クエスト

4月29日、「井の頭オヤジの会が動く」との情報を得て、取材に向かいました。集合場所の三角広場に到着すると、すごい人数の親子がいました。中学生も、高校生らしき子もいます。

今回の企画は「井の頭クエスト」。友達とチームになって、井の頭地区の7か所のポイントを回り、オヤジたちが繰り出すクイズに答えます。チームごとに得点を競い、上位チームは表彰されるのだそう。

 

オヤジTシャツもできていました。

 

地域の歴史にまつわるクイズが出題されていました。かなり難しいです。

ポイントを回り終わると三角広場に戻って、夕方までまたたくさん遊びました。

参加チームの数だけあるクエスト用の地図。

今回も、驚きのオヤジイベントは無事に終了しました。やっていることは五小まつりやこれまでのオヤジイベントとそう変わらないのですが、学校を飛び出して井の頭の町全体を会場にしているところがすごいです。これを安全に遂行できるのは、やはりオヤジたちの力、そして地域の力があってこそと思います。井の頭オヤジの会、とうぶん目が離せそうにありません。

 

公開日:2023年04月29日 16:00:00
更新日:2024年10月10日 16:15:18

カテゴリ: 家庭・地域
神田川こいのぼり祭り(2023年)

今年も4月16日から5月12日まで「神田川こいのぼり祭り」が開催されました。「三鷹台駅周辺のまちづくりを考える会」主催で、近隣町会や商店会協力のもと、地域の子どもたちがつくったこいのぼり650匹が三鷹台駅の横を流れる神田川(の上)で元気に泳ぎました。650匹もいるのは、これまでの15回の開催でつくりためてきた分があるから。三鷹の森学園の学園生や学園卒業生の作品も含まれています。 

そして今年も、神田川での掲揚のあと、こいのぼりたちは第五小学校へ。こいのぼりを片付ける際は、水洗いして完全に乾かさないとなりません。しかし650匹のこいのぼりを干せる場所はそうそうなく、五小の屋上を特別にお借りしているのです。

こいのぼりの制作と補修、掲揚の準備、掲揚、片付けと、たくさんの地域の方が関わって行われている「神田川こいのぼり祭り」。来年もぜひ見に来てくださいね。

 

子どもたちがつくったこいのぼりを神田川に掲揚します。さまざまな地域の方が参加しました。

こちらは五小の屋上。水洗いしたこいのぼりを吊るして乾かします。

神田川とはまた違った味わいのある光景です。

昨年の様子はこちら

 

 

 

公開日:2023年04月16日 16:00:00
更新日:2024年12月05日 15:44:17

カテゴリ: 家庭・地域
井の頭オヤジの会/井の頭年越しそばめぐり

五小オヤジの会を卒業したオヤジたちが中心となって結成した「井の頭オヤジの会」。井の頭一丁目町会のハロウィンにも出店していましたが、大晦日に驚きの独自イベントを行いました。その名も「年越しそばめぐり」。オヤジの自宅の庭やガレージを開放して井の頭地区5か所で異なる味の年越しそばをふるまい、子どもたちにめぐってもらうというグルメなスタンプラリーです。

オヤジOBだけあって、「事前予約制」「低学年は保護者の同行が必要」「自転車禁止」など安全管理にぬかりはなく、食器と箸は各自持参、密を避けるため班行動など、コロナ対策も万全。五小の在校生を中心に約110名の参加があったそうです。

集合場所の三角広場には「井の頭オヤジ神社」が登場。大工オヤジの手作りとのこと。

 

そばを提供する“給そばポイント”は5か所。井の頭地区全域に点在するため、全部を徒歩で回るのには2時間くらいかかります。道中は友だちと楽しくおしゃべり。

五小卒業生の中学生・高校生・大学生もたくさん手伝いに来ていました。ラリーを回っていた子はおいしそうにそばをすすります。

町の中に突然こんなポスターが登場するのでした。

主催したオヤジにお話をうかがったところ、「中学生、高校生が同窓会的に集まって、話をしながら歩けるといいなと思って企画しました。これからも地域と子どもたちのために楽しいイベントを企画していきます」とのこと。井の頭オヤジの今後に注目です。

 

公開日:2022年12月31日 16:00:00
更新日:2024年10月10日 16:40:31

カテゴリ: 家庭・地域
ハロウィンお菓子ラリーin三鷹台&三鷹台ワンコイン商店街まつり

 10月29日、5回目となる三鷹台ハロウィンが行われました。井の頭一丁目町会が以前から行っているハロウィンのお菓子ラリーに、今年は三鷹台二丁目町会と一二三会も参加し、三鷹台商店会のワンコインまつりがコラボ。さらに今回は「三鷹台駅周辺のまちづくりを考える会」と、五小オヤジの会OBを中心に結成された「井の頭オヤジの会」も参加して、地域全体のおまつりという様相を呈してきました。

ハロウィンに参加の親子210組は、仮装してラリーポイントを回り、お菓子をゲット。

 郵便局横の駐輪場に設けられたまちづくりの会のブースでは「元気になるごはんって? 栄養士ひろきお兄さんの朝食クイズ」を開催。その横で、井の頭オヤジの会が「オヤジンピック2022」と銘打ってゲームのお店を出店。もちろん、在校生や卒業生が手伝います。五小6年生約20名、三中生6名、五小三中卒業の高校生1名がボランティアとして輪投げや重さあてクイズのブースを担当していました。学校の外で現金の授受もあるこうしたイベントを手伝うのは貴重な体験だと思います。知らない子でも小さい子がいれば面倒を見たり、お客さんが楽しんでいるか気を配る様子も見られて、頼もしく感じました。

 町会では「ひとつのイベントで終わらせず、地域全体でもっとタテヨコに繋がれたら」、という思いでこのハロウィンを企画されています。参加者も町会員に限定していませんので、次回はぜひ、のぞきに来てみてください。

 

駅前通りにはフォトスポットも。

 

公開日:2022年10月29日 16:00:00
更新日:2024年10月10日 16:50:49